江戸っ子言葉

兄ぃ(本來なら“哥ぃ”と書くべきですが、なじみのある方を使っています。)の
江戸っ子言葉教室です。

標準語は東京の言葉を元に制定したと云われています。
“東京”であって“江戸”とは云っていいません。ここに注意してくださいね。
江戸っ子が使っていた江戸弁は、標準語になりませんでした。
そう、標準語とは、江戸を東京と勝手に改名した官軍の用いていた
薩摩・長州・土佐の言葉が土台になっているものが多いそうです。

では、江戸のことばのミニ知識
主に下町職人の言葉を代表としましょう


有名な
「ひ」と「し」の混迷
お日様は、東から揚がる → おしさまは、しがしからあがる
広い しろい
開ける しらける
 兄ぃが実際に体験した会話: 「この街もしらけてきたね」「え?にぎわってるよ」
接頭語の多用 殴る ぶん殴る
回す ぶんまわす
掛ける ぶっかける
殺す ぶっ殺す
放り出す おっぽり出す
始める おっぱじめる
付ける くっつける
長音化&促音化する
(短くする)
無い ねー
痛い イテー
大名 でーみょー
手前 てめー
張り倒す はったおす
蹴り飛ばす けとばす
まっすぐ行ってくれ まっつぐ行っつくれ
なにを言っているんだ → なにいってやんでー
代表的な江戸っ子弁これっきし(これっきり)  しゃけ(鮭)   あばよ(さようなら)  

デードコロにあるケーモノぶくろにデーコンがへーってる。
  (台所にある買い物袋に大根が入っている)


余談
「手前」・・・「テメーら、人間じゃねぇ!たた斬ってやる!」ったぁ時代劇(じでーげき)の
      台詞ですが“私が手をついてごあいさつ申し上げている前に居られるあなた様”
      という意味で本來、相手を敬った表現ですね。
      ただし、「手前どもは職人で御座います」となると
           私たちは・・・と一人称になるところが面倒。

「貴様」・・・復活させたい言葉の一つ。貴い様だから上質な敬語です。
     ただ、キサマぁ・・とやるとケンカになるかもしれないので「きぃさま」と発音しましょう。

よくある間違い × ど真ん中   ○ まん真ん中
 ど・・・ というような汚ねえ発音はするもんじゃねえ。と、叱られます。
 本当の江戸っ子はこんな言葉は使いません
江戸っ子は宵越しの金は持たねえ → 持てねえ = それほど金持ちじゃない
               “ハレ”と“見栄”を大事(でーじ)にした心意気を見よ!
多摩の
べえべえ言葉
行こう 行くべえ
やろう やるべえ

司馬遼太郎著「燃えよ劍」に出てくる近藤勇と土方歳三の会話
「あの野郎、どうすべえ」=あの野郎どうしよう(斬ってしまおう)

なるべく、美しい日本語を使いましょう
日本語は“漢字”と云う一目で意味が解る文字と、読みやすい“かな”で出来ています。
このため、日本人の思考は深く、早いのです。

外来語辞典を見なければ意味の解らないような、また、間違った使い方をしている“外来語”が多すぎます。
既に生活に溶け込んでしまった物は別として、外来語はなるべく美しい自国語に訳し(フランスや中国のやうに)
使いませんか。

さらに、文法上間違いのある「現代かなづかい」より、平安時代から昭和まで使われてきた
「正字正假名遣ひ」を覚えて使ってみませう。  新しい発見がありますよ。

私は、キーを打てばいいだけの電子文書は正字正假名遣ひ。
手書きは当用漢字。 すばやくメモを取るときは中国簡体字とカタカナ。
と使ひわけています。・・・  (便利な物を排す必要もないと考えます)