![]() |
兄ぃ(本來なら“哥ぃ”と書くべきですが、なじみのある方を使っています。)の 江戸っ子言葉教室です。 |
---|
標準語は東京の言葉を元に制定したと云われています。 “東京”であって“江戸”とは云っていいません。ここに注意してくださいね。 江戸っ子が使っていた江戸弁は、標準語になりませんでした。 そう、標準語とは、江戸を東京と勝手に改名した官軍の用いていた 薩摩・長州・土佐の言葉が土台になっているものが多いそうです。
では、江戸のことばのミニ知識 |
有名な 「ひ」と「し」の混迷 |
お日様は、東から揚がる → おしさまは、しがしからあがる 広い しろい 開ける しらける 兄ぃが実際に体験した会話: 「この街もしらけてきたね」「え?にぎわってるよ」 |
---|---|
接頭語の多用 |
殴る ぶん殴る 回す ぶんまわす 掛ける ぶっかける 殺す ぶっ殺す 放り出す おっぽり出す 始める おっぱじめる 付ける くっつける |
長音化&促音化する (短くする) |
無い ねー 痛い イテー 大名 でーみょー 手前 てめー 張り倒す はったおす 蹴り飛ばす けとばす まっすぐ行ってくれ まっつぐ行っつくれ なにを言っているんだ → なにいってやんでー |
代表的な江戸っ子弁 | これっきし(これっきり) しゃけ(鮭)
あばよ(さようなら)
デードコロにあるケーモノぶくろにデーコンがへーってる。 |
余談 | |
---|---|
「手前」・・・「テメーら、人間じゃねぇ!たた斬ってやる!」ったぁ時代劇(じでーげき)の 台詞ですが“私が手をついてごあいさつ申し上げている前に居られるあなた様” という意味で本來、相手を敬った表現ですね。 ただし、「手前どもは職人で御座います」となると 私たちは・・・と一人称になるところが面倒。
「貴様」・・・復活させたい言葉の一つ。貴い様だから上質な敬語です。 | |
よくある間違い |
× ど真ん中 ○ まん真ん中 ど・・・ というような汚ねえ発音はするもんじゃねえ。と、叱られます。 本当の江戸っ子はこんな言葉は使いません |
江戸っ子は宵越しの金は持たねえ → 持てねえ = それほど金持ちじゃない “ハレ”と“見栄”を大事(でーじ)にした心意気を見よ! | |
多摩の べえべえ言葉 |
行こう 行くべえ やろう やるべえ
司馬遼太郎著「燃えよ劍」に出てくる近藤勇と土方歳三の会話 |
なるべく、美しい日本語を使いましょう |
---|
日本語は“漢字”と云う一目で意味が解る文字と、読みやすい“かな”で出来ています。 このため、日本人の思考は深く、早いのです。 外来語辞典を見なければ意味の解らないような、また、間違った使い方をしている“外来語”が多すぎます。 既に生活に溶け込んでしまった物は別として、外来語はなるべく美しい自国語に訳し(フランスや中国のやうに) 使いませんか。
さらに、文法上間違いのある「現代かなづかい」より、平安時代から昭和まで使われてきた
私は、キーを打てばいいだけの電子文書は正字正假名遣ひ。 |