CWの歴史

CW〔無線用語〕continuous wave 持続波.



日本を中心とした 電信史
       
1791年 モールス生まれる。 

Samuel Finley Breese Morse
サミュエル・フィンリー・ブリーズー・モース
(無線の世界ではモールスと呼ぶ)
画家、電信の発明家
1791年アメリカ合衆国マサチューセッツ州
チャールズタウンに生まれる。
1826年国立デザイン・アカデミーを創立

 
1832年 モールス、航海中に「電信」を思いつく
1837年
 
 モールス、電信機を発明
 
1844年 モールス符号発表(アメリカンモールス)

    5月24日ワシントン・ボルチモア間の通信に成功
   「神は何を為し給いしか」という電信史に残るメッセージを送信

 アメリカの西部開拓で 電信士 が カウボーイ とともに活躍
インディアンやアウトローが電線を切断したり、
強盗が電信士を脅かしてニセ情報を打電させるなど
西部劇でお馴染みの光景
1853年(嘉永6年) 浦賀にペリーが黒船で来航し、開国を迫る
1854年(安政元年)
 
 
 ペリー再度来航、有線電信機を幕府に献上
       幕臣はテレガラフ(天連関理府)と呼んだ。
       ちなみに写真はホトガラフまたはホトガラ
1855年
 
 勝麟太郎(海舟)、御浜御殿で和文(現行のものではない)を送信
     勝海舟は最初の日本人電信オペレーターということになる。
1857年 ヘルツ生まれる
ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ
Heinrich Rudolph Hertz
1857~94 ドイツ
物理学者。 キルヒホフに学ぶ。
電磁波が光と同じ性質をもつことを実証。
周波数の単位は彼の名にちなむ。
著書「電気力の展開に関する研究」など。
1868年(明治元年) 徳川幕府崩壊、
1869年(明治2年)
 
 東京、横浜間で電報業務開始。
      以後、昭和38年まで公衆電報サービスが行われる。
1871年(明治4年) 電信機器の国産化
1872年 モールス没
1874年(明治7年) 佐賀の乱 明治政府に対して起こった不平士族の反乱
1877年(明治10年)
 
 西南戦争
        これら国内争乱で官軍の「通信掛」が電鍵をたたき活躍
1885年(明治18年) 隅田川をはさんで無線通信の実験
1891年(明治24年)
 
 
 大津事件
滋賀県大津市で警備中の日本人巡査がロシア皇太子(後のニコライ二世)に斬りかかり傷を負わせる。
明治天皇お見舞いを打電。日露間で電信往来盛ん
1894年(明治27年)日清戦争

Guglielmo Marconi
グリエルモ・マルコーニ
1874~1937(イタリア)
物理学者、発明家
電磁波による無線通信機を発明
船舶の無線電信の道を開いた
1895年 マルコニー、無線電信の実用化実験に成功
1897年 東京湾にて海上1里の無線電信に成功
1898年 マルコーニ、英仏間の無電に成功
1901年 マルコーニ、大西洋横断の無電に成功
 同年(明治34年)10月 海軍省、無線電信機を兵器として採用(到達距離130Km)
1903年 海軍艦艇に無電装備(海軍36式火花送信機)、日露戦争に間に合う
1904年(明治37年)日露開戦
  11月 真空管(二極管)の発明
1905年 日本海海戦
  暗号「タタタタ (モ456)YRセ」(=敵艦隊見ユ、456地点、信濃丸)
 の発信により日本は勝機をつかむ。
1906年 三極管の出現 電気による信号の増幅・発振が容易可能になる
1912年(明治45年)
 
 
 
タイタニック号遭難 救助信号CQD送信
     当時の救助信号はCQDとかSOSが混在した。
     一説によるとタイタニック号がSOSを使用した最初の船とか。
 12月 大正と改元
 
SOS
国際的に用いられる、無線電信による遭難信号。
アルファベットのSOSにあたるモールス符号 ・・・― ― ―・・・ を用いるが、
SOSの文字そのものには意味はない。
船舶・航空機が発する無線電話による救難信号では Mayday(メーデー)を用いる
フランス語の m'aider (メデ=我を助けよ=タスケテクレェ) を語源としたのは
短く、明確だったから
助けを求める言葉の長さ比較
め-で-
へるぷみい
たすけてくれ
おいのちだけはおたすけくださいますようおねがいするでござりまする

              やはり連呼するにはメーデーが良さそう

 
1922年(大正11年)八木秀次教授、導波器の理論を発想
  
導波器の理論
「もし受波器と導線との間隔が適当なものとなったなら、導線は電波を導く」
「"到来した電波"と"導線により再放射された電波"とが同相になって加算され
受波器には予想外の大きな入力をもたらす」

 

1923年(大正12年) 真空管式送信機実用化
1924年 アメリカ太平洋艦隊HF帯を使用。日本海軍も短波の研究を開始
1925年(大正14年)
 
 八木秀次、宇田新太郎 両教授、新型アンテナ発明
      これが八木・宇田アンテナです。
  
第二次大戦中、アメリカは爆撃機に YAGIアンテナ を装備し日本を圧倒しました。
日本は捕獲した敵の軍用機通信取扱説明書に「Yagi Array」「YAGI ANTENA」の記述を見つけます。
YAGI、ヤギとは何だろう?・・・・ 「!」・・・・始めて自国科学者の偉大さを知りました。
テレビのアンテナはほとんどの家の屋根に上がっていますが、これが八木アンテナという名前であること、
そして、テレビの発明も日本であることを日本人なら知っていましょう。

 
1926年 昭和と改元
1936年(昭和11年) 水晶制御の短波電信機、海軍航空隊に配備
1941年(昭和16年)
 
 大東亜戦争(=太平洋戦争)開戦
        真珠湾攻撃で攻撃機より「トラ トラ トラ」(我奇襲ニ成功セリ)送信、遠く日本でも傍受
1944年(昭和19年) 真空管「ソラ」の登場
 
万能真空管「ソラ」
海軍の航空用で、これ一種類有れば回路のどこに使っても良いという夢のような真空管
東芝の技術本部長 西堀栄三郎氏(後年、南極越冬観測隊長で活躍)が「RH-2」を元に考案した。
資源と人手不足から“たとえ屋根のトタン板をはがして切り、新橋芸者のねえさんたちが作ろうとも働く"
ようにマニュアルが作られ優れた設計であった

 
        多摩送信所設置。ポツダム宣言受諾に貢献
1945年(昭和20年) 終戦。日本国民の戦時短波受信禁止解除
1949年(昭和24年) 7M2MZT 東京神田に生まれる。
1950年(昭和25年) YAGI-UDA ANTENA 世界に認知される。
1963年(昭和38年) モールス符号の電信による電報廃止



先頭
表紙へ戻る
ハブへ戻る