手巻き蓄音機の場合、更に儀式が増える
SP盤を片面かけるごとに、ゼンマイを巻き、竹針を切る。
聞き流すのではなく、心を込めて一面一面を聴き進む
・・これも音樂鑑賞の醍醐味の一つであった。
アームの先についている丸い部分です。 先端に針(ニードル)をネジで取り付けます。 レコードの溝を針がたどり、振動に変え、物理的に“空氣振動(つまり「音」)” に変えて、ホーンに送り出します。 サウンドボックスの 針を取り付ける部分 を軽く弾くと、コツコツと響きます。 (強く弾くと壊れちまいますぜ、ダンナ) あ~ら、フシギ?? まるで、アンプが入っているようですが、電気的な物は何もないのです。 ホーンの部分の ゆがみ や 空気の漏れ サウンドボックスの調整 の良し悪しが 蓄音機の音色を左右します。 |
![]() |
---|
もっとも一般的なものと言ってよいでしょう。 extra loud tone(最強音)、loud tone(強音)、half tone(中音)、 soft tone(弱音)、extra soft tone(最弱音)などの種類があります。 ビクターの soft tone は、針の長さがほぼ2センチで、夜狭い部屋で聴くのに適しています。
電気を使わない蓄音機には、ヴォリュームがありません。
針を使用する際大事なのは、レコードを1面演奏したら、針を交換するということです。 |
![]() 左が extra loud tone(最強音) 右が soft tone(弱音) |
---|
断面は三角形で、針の先端は斜めに切られています。 鉄針に較べ甘くなる感じ。音量が下がり、音も柔らかくなります。 クラシックの電気吹き込み以前の盤に適します。 竹針は材質が柔らかいので、鉄針よりも盤面を磨耗させにくいという長所があります。 レコードへのダメージを考えて竹針を使う人は多いです。 品質はまちまちですが、切りって尖らせることで数十回使用できます。 高価で、竹針カッターが必要ですが、腕のいい人は600番の耐水サンドぺーバーで尖らせます。 麻雀の竹パイを利用して自分で作った人も居ます。 また竹針で電気録音の比較的新しい録音のレコードもかけるのも止めといたほうが良いそうです。 (レコードが真っ白になる。) 竹針を使用する際の注意点: 状態の良いレコードに使用する(盤面の傷んだレコードはうまくトレースできない)。 オーケストラなどの“大きな音が出る部分”が多いレコードに使用すると、針先が早くつぶれます。 |
![]() |
---|
ソーン(thorn)とは棘のことです。サボテンの棘の芯の部分から作られます。 西部劇に出てくる、あの大きいサボテンです。 竹針と鉄針との中間の音量と音質で「ソーン削り器」というものや600番のぺーバーで尖らせ、 数十回使用できます。 ワシントン条約で、あのサボテンは“絶滅に瀕していて保護しなければならないもの” に指定されているらしく手に入りにくいものです。 硬さは竹針と同じくらいでしょうか。 | ![]() |
---|
鯨の牙 | マッコウクジラの牙を使用。紙ヤスリを用いて、数十回使用できる。 |
---|---|
ガラス | 戦時中(大東亜戦争のこと)鉄製品制約の為に代用品として作られる。 |
陶 | ソフトな音質だそうです。 |
角 | 鹿の角を使用。紙ヤスリを用いて、数十回使用できる。 |
ブラス | EX.LOUDとのこと |
レコード
主に直径25cmと30cmの2種類がありました。
SPとは、Standerd Playing の略といわれています。
(LPが現れてからは Short Playing の略とも)
または原材料のシュラックの頭文字Sからこう呼ばれる。
回転数は1分間78回転。
紀元前2000年頃 中国で木工塗料や布の染料に使われていました。
(シュラックに含まれる色素 = ラッカイン酸=の作用を利用)
又、漢方薬としても「紫こう」と呼ばれ、正倉院の中にも保存されています。
1830年頃には、アルカリ水に溶ける性質から紙の加工に使われました。
1878年 エジソンの蓄音機の発明に伴い、レコードの材料となる。
1928年頃 フロアーワックスに使われだした。
1930年 薬のコーティング剤として使われ出した。
(酸性の胃液には溶けず、アルカリ性の腸で溶解する性質から)
1950年頃 漂白セラック発明(独)
セラックニスは万一燃えても、炭酸ガスと水になる成分しか含んでいないので、
有毒ガスの発生はありません。
印刷インクのバインダー
クラフト紙、セロハン、アルミ箔の印刷用バインダー
SP盤はシェラックと盤を硬質化させるためのカーボンの様な混ぜものから出来ています。
汚れのヒドいレコードは水をかけ、そーっと柔らかい不織布でレコードの溝なりに拭いて洗う ということを何回か行いましょう。 水洗いした後で、イボタ鑞という物をぬって毛足の長いクリーナーで何度も拭きます。 洗い終わったら、風通しの良い場所で完全に乾くまで陰干しします。 洗浄後「イボタ蝋」を堅いまま、盤の溝に円を描くようにように軽く塗ります。 全体に2回ほど擦りつけ“黒板拭き”のやうなもので拭き取ってから、蓄音機でかけてみます。 (私は100円ショップで買ったホワイトボードクリーナーを使っています) かけ終わったら、またクリーナーで粉を払い、イボタ蝋がレコードの溝になじんで、よい音になってきます。 イボタ蝋をなじませるためには、鉄針ではなく、ソーン針を使用します。 イボタ蝋でレコードの表面を何度もこすりクリーナーでふき取ります。 こうして、溝の潤滑性を高め、サボテン針で何度かトレースして溝を掃除すると、 スクラッチノイズの少ないSP盤本来の音になるのです。 | ![]() |
---|
「HMV」とは His Master's Voice の事です。 HMV #102 は、1931年頃の英国製で、外形寸法は、29H x 15W x 41.5D cm ポータブル蓄音機の傑作といわれています。 サウンドボックスはNo.5B、黒のケースにウッドデッキで。 鳴りっぷりが良く、ポータブルであることを忘れさせてくれるような蓄音機です。 101型との違いは、機械吹込みを対象として、マイカ製のサウンドボックスが付いているのが 101型。 電氣録音盤を再生対象にしているのが102型です。 102型の方は型番 NO.5A と NO.5B の2種類のサウンドボックスがあります。 ポータブルですから、ゼンマイが小型で、いっぱい巻いて12インチ盤片面が演奏できる程度です。 アームの底から出た金属製ホーンがぐるりとモーターを囲んでいるだけの單純な構造ですが、 抜けが良く、明るく、音量も充分で、傑作機といわれる所以が解ります。 | ![]() |
---|