魅惑の蓄音機



かつて、レコードを聴く・・といふ行爲には“儀式”が伴った。
レコードのほこりを払い、回し、針を乗せる
針がミゾをたどる音がし、音楽が始まるのを待つ・・・

手巻き蓄音機の場合、更に儀式が増える
SP盤を片面かけるごとに、ゼンマイを巻き、竹針を切る。
聞き流すのではなく、心を込めて一面一面を聴き進む
・・これも音樂鑑賞の醍醐味の一つであった。


蓄音機 豆知識

サウンドボックス

アームの先についている丸い部分です。
先端に針(ニードル)をネジで取り付けます。

レコードの溝を針がたどり、振動に変え、物理的に“空氣振動(つまり「音」)”
に変えて、ホーンに送り出します。

サウンドボックスの 針を取り付ける部分 を軽く弾くと、コツコツと響きます。
(強く弾くと壊れちまいますぜ、ダンナ)
あ~ら、フシギ??
まるで、アンプが入っているようですが、電気的な物は何もないのです。

ホーンの部分の ゆがみ や 空気の漏れ サウンドボックスの調整 の良し悪しが
蓄音機の音色を左右します。
   


Needle 針


鉄 針


もっとも一般的なものと言ってよいでしょう。
extra loud tone(最強音)、loud tone(強音)、half tone(中音)、
soft tone(弱音)、extra soft tone(最弱音)などの種類があります。
  ビクターの soft tone は、針の長さがほぼ2センチで、夜狭い部屋で聴くのに適しています。

電気を使わない蓄音機には、ヴォリュームがありません。
音量調節は、針の種類を変えました。
(高級な蓄音機だとホーンの前に扉が付いていて、この扉の開閉で行います)
目安として、細い物が弱音、太いものが強音です。

針を使用する際大事なのは、レコードを1面演奏したら、針を交換するということです。
レコード1面につき、針1回です。
蓄音機の針圧は大變重いので、たった1面を演奏しただけで鉄針でも擦り減ってしまひます。
磨り減つた針を使ひ続けるならば、レコードの盤面をひどく傷つけてしまうことになります。
鉄針は、鮮明な音がしまが、針が硬いので盤面を磨耗させやすいということです。

   

左が extra loud tone(最強音) 
右が soft tone(弱音)

竹 針

断面は三角形で、針の先端は斜めに切られています。
鉄針に較べ甘くなる感じ。音量が下がり、音も柔らかくなります。
クラシックの電気吹き込み以前の盤に適します。
竹針は材質が柔らかいので、鉄針よりも盤面を磨耗させにくいという長所があります。
レコードへのダメージを考えて竹針を使う人は多いです。
品質はまちまちですが、切りって尖らせることで数十回使用できます。
高価で、竹針カッターが必要ですが、腕のいい人は600番の耐水サンドぺーバーで尖らせます。
麻雀の竹パイを利用して自分で作った人も居ます。
また竹針で電気録音の比較的新しい録音のレコードもかけるのも止めといたほうが良いそうです。
(レコードが真っ白になる。)
竹針を使用する際の注意点:
  状態の良いレコードに使用する(盤面の傷んだレコードはうまくトレースできない)。
  オーケストラなどの“大きな音が出る部分”が多いレコードに使用すると、針先が早くつぶれます。
   

ソーン針

ソーン(thorn)とは棘のことです。サボテンの棘の芯の部分から作られます。
西部劇に出てくる、あの大きいサボテンです。
竹針と鉄針との中間の音量と音質で「ソーン削り器」というものや600番のぺーバーで尖らせ、
数十回使用できます。
ワシントン条約で、あのサボテンは“絶滅に瀕していて保護しなければならないもの”
に指定されているらしく手に入りにくいものです。
硬さは竹針と同じくらいでしょうか。
   

その他の種類の針

鯨の牙  マッコウクジラの牙を使用。紙ヤスリを用いて、数十回使用できる。
ガラス  戦時中(大東亜戦争のこと)鉄製品制約の為に代用品として作られる。
  ソフトな音質だそうです。
  鹿の角を使用。紙ヤスリを用いて、数十回使用できる。
ブラス  EX.LOUDとのこと


御注意。ステレオ・カートリッジでSPレコードをかけるのは、止めませう。
     レコードの溝と針の太さが合わないし、LPより材質が堅くヤスリがけしている如く針が偏摩耗します。

レコード

主に直径25cmと30cmの2種類がありました。
SPとは、Standerd Playing の略といわれています。
(LPが現れてからは Short Playing の略とも)
または原材料のシュラックの頭文字Sからこう呼ばれる。
回転数は1分間78回転。

シュラック(セラックとも言う)

シュラック樹脂といふもので、ラック貝殻虫 という昆虫の分泌物から得られる天然樹脂を精製したものです。

 紀元前2000年頃 中国で木工塗料や布の染料に使われていました。
   (シュラックに含まれる色素 = ラッカイン酸=の作用を利用)
   又、漢方薬としても「紫こう」と呼ばれ、正倉院の中にも保存されています。

 1830年頃には、アルカリ水に溶ける性質から紙の加工に使われました。
 1878年  エジソンの蓄音機の発明に伴い、レコードの材料となる。
 1928年頃 フロアーワックスに使われだした。
 1930年  薬のコーティング剤として使われ出した。
         (酸性の胃液には溶けず、アルカリ性の腸で溶解する性質から)
 1950年頃 漂白セラック発明(独)

    シュラックの性質および用途

 安全性が高い  木や紙への相性が非常に良い
 アルコールや洗剤など有機溶剤に溶けます。 
 耐油・耐酸性に富む  防湿性を有する
 光沢があり  無毒  石鹸落がよい

チョコレートのコーティング(チョコが融けるのを防ぐ)、
糖衣錠、ヘアースプレーなど化粧品、食品の防湿剤の製造
塗料=ラックニス  塗膜が堅い、密着性が良い、耐油性があるため
家具、楽器の塗料、金属下地塗料
電気の絶縁材= 電気仕上げ用ワニス(W-10号ワニス)

     セラックニスは万一燃えても、炭酸ガスと水になる成分しか含んでいないので、
     有毒ガスの発生はありません。

印刷インクのバインダー
  クラフト紙、セロハン、アルミ箔の印刷用バインダー

SP盤はシェラックと盤を硬質化させるためのカーボンの様な混ぜものから出来ています。

ラック貝殻虫(Laccifer Lacca Kerr)


  体長約0.6~0.7mm
  インドやタイなど亜熱帯地方の樹木に寄生する。
  シュラックは、この虫が自分の身を守るために、体の周りに分泌する樹脂状物質
  「生臙脂(猩臙脂)を精製したものです。
  天然樹脂中で唯一の熱硬化性を有します。
日本では1903(明治36)年、米國人技師が日本の芸能を録音して
「平円盤」と名付けて発売されたのが我が國レコードの事始めでした。
当初は片面盤だったSPレコードは、やがて両面盤に替わり、
電気吹き込みが登場するとレコード産業は発展の道をたどりました。
1963(昭和38)年、SP製造中止となるまで、民謡、浪花節、流行歌、演説、歌舞伎、語学、軍歌など、
あらゆる分野の「音」がレコードになりました
大東亜戦時中はシェラックの配給が少なくなり、
紙など異材料の混入で質の良くないものが出回らざるをえませんでした。

天然素材故に、非常にもろく大事に扱わなければなりません。

手入れ

汚れのヒドいレコードは水をかけ、そーっと柔らかい不織布でレコードの溝なりに拭いて洗う
ということを何回か行いましょう。
水洗いした後で、イボタ鑞という物をぬって毛足の長いクリーナーで何度も拭きます。
洗い終わったら、風通しの良い場所で完全に乾くまで陰干しします。

  洗浄後「イボタ蝋」を堅いまま、盤の溝に円を描くようにように軽く塗ります。
全体に2回ほど擦りつけ“黒板拭き”のやうなもので拭き取ってから、蓄音機でかけてみます。
(私は100円ショップで買ったホワイトボードクリーナーを使っています)
かけ終わったら、またクリーナーで粉を払い、イボタ蝋がレコードの溝になじんで、よい音になってきます。
イボタ蝋をなじませるためには、鉄針ではなく、ソーン針を使用します。
イボタ蝋でレコードの表面を何度もこすりクリーナーでふき取ります。
こうして、溝の潤滑性を高め、サボテン針で何度かトレースして溝を掃除すると、
スクラッチノイズの少ないSP盤本来の音になるのです。
   


イボタロウ(水蝋樹蝋・虫白蝋)

 
 イボタノキ、ネズミモチ、トネリコ等に寄生するイボタロウカイガラムシの雄の幼虫が
 分泌する、固く融点の高い動物ロウの事で、割ると表面が結晶の如くキラキラ光り輝きます。
 イボタロウカイガラムシは、7月頃、葉から枝に移り白蝋を分泌して群生し白蝋の塊となります。
 この白蝋を熱して溶かし、精製した物がイボタロウ(虫白蝋)です。
 模造サンゴの原料、器物の艶出し、薬用等に用いられます。
 中国からの輸入が多いのですが、会津地方で多く取れるので「会津蝋」とも言われます。

HMV #102

「HMV」とは His Master's Voice の事です。
HMV #102 は、1931年頃の英国製で、外形寸法は、29H x 15W x 41.5D cm
ポータブル蓄音機の傑作といわれています。
サウンドボックスはNo.5B、黒のケースにウッドデッキで。
鳴りっぷりが良く、ポータブルであることを忘れさせてくれるような蓄音機です。
101型との違いは、機械吹込みを対象として、マイカ製のサウンドボックスが付いているのが 101型。
電氣録音盤を再生対象にしているのが102型です。
102型の方は型番 NO.5A と NO.5B の2種類のサウンドボックスがあります。
ポータブルですから、ゼンマイが小型で、いっぱい巻いて12インチ盤片面が演奏できる程度です。
アームの底から出た金属製ホーンがぐるりとモーターを囲んでいるだけの單純な構造ですが、
抜けが良く、明るく、音量も充分で、傑作機といわれる所以が解ります。
   


蓄音機からの再生音は帯域が狭く、この事が却って人間の耳には生々しく聞こえます。